iPad Pro11 第4世代の画面交換修理で液晶表示異常で線が入る症状が改善!
      
                  
       
       
                                                                        
       iPad Pro11(第4世代)の液晶交換修理のご依頼を頂きました。
 
1.iPad Pro11 第4世代について
モデル番号:A2435 / A2759 / A2761 / A2762
 
発売日:2022年10月26日
 
発売時本体価格:124,800円~
 
画面の大きさ:11インチ
 
 
2.修理費用について
郵送修理ポストリペアでのiPad Pro11 第4世代の画面交換修理料金は以下をご確認ください。
 
iPad画面交換料金表
 
修理費用には消費税・パーツ代・作業代・返却時の送料が含まれています。
 
iPad Pro11 第4世代は表面ガラスと内部の液晶が一体のパーツなので、
例えば表面ガラス割れ+表示異常、という状態でも修理費用は変わりません。
 
 
3.修理日数の目安
iPad Pro11 第4世代の画面交換修理の際、お預かりする平均的な日数は1~3日といったところです。
 
お急ぎの場合は、こちらで受け取ったその日に修理を終えて返送まで可能です。
 
基本的には受け取った順番に修理対応しておりますので、お急ぎの場合は事前にお知らせ頂ければと思います。
 
返却は基本的にレターパックプラスにて行っております。
 
レターパックプラスは速達扱いなので、大体の地域には発送した翌日か翌々日に届くようです。
 
ただ、iPad Pro11 第4世代にはバッテリーが含まれているので航空便ではなく船便になります。
 
沖縄や離島の場合はもう少し余分に日数がかかるようです。
 
 
4.修理時の注意点
iPad Pro11 第4世代の画面交換の際には、
画面パーツに接着されているFaceIDセンサーなどを移植する必要があります。
 
FaceIDセンサーは非常に薄く、断線しやすいです。
 
もし万が一、当店での修理途中でパーツ破損などがあった場合、
破損箇所に関しては無償で交換対応させて頂きます。
 
ただ上記のような例は今までございませんので、
どうかご安心頂ければと思います。
 
 
5.ご依頼/ご相談について
iPad Pro11 第4世代の画面交換修理ご依頼頂ける場合、
またはご相談は以下からお問合せください。
 
 
iPad Pro11 第4世代の修理に関すること以外にも、
発送方法等、何でも構いませんのでお気軽にご連絡ください。
 
お返事は土日祝日問わず24時間以内に行います。
 
お問い合わせ頂いてから24時間お返事が来ない場合は、
当方からの連絡が迷惑メールフォルダに入ってしまっている可能性もあります。
 
その際はお手数ですが別のアドレスからお問合せ頂くか、
042-851-8317にお電話頂ければ幸いです。
 
特に3大キャリア(docomo/au/Softbank)のアドレスは弾かれやすいようです。
 
 
6.修理風景の紹介
実際の状態がこちらです。
       
                                                            
       
       
                                                                        
       表面ガラスは割れていないものの、画面内部の液晶が損傷してしまっており表示に異常があります。
 
入っている線により文字が非常に読みにくい状態でした。
 
このような液晶表示は画面パーツ交換修理で改善しますのでご安心ください!
 
それでは今回はiPad Pro11(第4世代)の画面交換修理風景をご紹介いたします!
 
 
iPad Pro11(第4世代)液晶画面交換修理
【使用する工具】
ヒートガン
クラフトナイフ
ピック
ヘラ(プラスチック製)
プラスネジ
粘着テープ
粘着剥がし
絶縁テープ
 
 
①画面パーツを持ち上げる
まずは画面パーツを本体フレームから剥がして分解します。
 
ヒートガンで画面パーツを温めて粘着を弱め、クラフトナイフを挿します。
 
ピックで粘着を切ることで…
       
                                                            
                                                                        
       この通り、画面パーツを持ち上げることが出来ます。
 
 
②画面を90度まで開く
次にFaceIDセンサーケーブルを外す作業です。
 
iPad Pro11(第4世代)のFaceIDセンサーケーブルは…
       
                                                            
                                                                        
       本体上部、プレートで固定されています。
 
プレートを固定しているのはプラスネジです。
       
                                                            
                                                                        
       プラスネジドライバーを使ってネジ2本を外します。
 
ネジを外すことでプレートを取り出すことが出来ます。
 
ちなみに、FaceIDセンサーケーブルを固定しているプレートのネジは…
       
                                                            
                                                                        
       上下で長さが違います。
 
ネジ留めする際に間違わないように注意が必要です。
 
プレートを外したらFaceIDセンサーケーブルのコネクタがむき出しになります。
 
コネクタはプラスチック製のヘラを使って外します。
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       このようにコネクタを安全に外せます。
 
FaceIDセンサーケーブルコネクタを外すことで…
       
                                                            
                                                                        
       この通り、画面を開くことが出来ました。
 
 
③画面パーツを取り出す
次に画面パーツコネクタを外します。
 
画面パーツコネクタは本体下部のプレートで固定されています。
 
本体下部のプレートは…
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       5本のネジを全て外します。
 
ネジを外し終わったら…
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       画面パーツコネクタが出てくるので、FaceIDセンサーコネクタと同じようにヘラを使って外します。
 
手前のコネクタを外すと…
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       こちらも同じように外します。
 
合計4個のコネクタを外すと…
       
                                                            
                                                                        
       画面パーツを取り出すことが出来ます。
 
 
④粘着テープを貼り替える
本体フレームを確認してみると…
       
                                                            
                                                                        
       黒い粘着テープが残っています。
 
粘着テープが残ったままだと、新品の画面パーツを真っすぐに接着出来ません。
       
                                                            
                                                                        
       なのでフレームに残った粘着テープは綺麗に除去します。
 
クラフトナイフやヘラを使って…
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       全て綺麗に除去出来ています。
 
元々の粘着テープを除去出来たら新品の粘着テープを貼りつけます。
 
 
⑤ケーブルを移植する
次に元々の画面パーツからケーブル類を移植します。
 
まずは下部のケーブルです。
 
こちらのケーブルは…
       
                                                            
                                                                        
       銀板で固定されています。
 
この銀板は上下2か所のプラスネジで固定されています。
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       銀板を取り出します。
 
するとコネクタがむき出しになるので…
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       新品の画面パーツへと移植します。
 
コネクタの位置を合わせて…
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       銀板を被せてネジ穴を確認して位置を調整します。
 
正しい位置にセット出来たら…
       
                                                            
                                                                        
       上下ネジ留めします。
 
これで下部のケーブル移植は完了です。
       
                                                            
                                                                        
       上部のFaceIDセンサーケーブルも元々の画面パーツから剥がして移植します。
 
こちらのケーブルは断線するとFaceIDが使用不可になります。
 
移植する際は断線させないよう要注意です。
 
 
⑥表示確認を行う
それでは新品の画面パーツの動作確認を行います。
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       しっかりと表示されて、タッチ操作にも問題ありません。
 
問題なければこのまま本体を組み上げます。
 
 
⑦本体を組み上げる
画面パーツコネクタ部分に…
       
                                                            
                                                                        
       プレートを被せてネジ穴を確認して位置調整を行います。
 
正しい位置にセット出来たら…
       
                                                            
                                                                        
       5か所のプラスネジを留めます。
 
次に本体上部です。
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       上下2本のネジを留めます。
 
これで本体内部の組み上げは完了です。
       
                                                            
                                                                        
                                                            
                                                                        
       iPad Pro11(第4世代)の画面交換修理完了です!
 
今回ご紹介させて頂いた通り、2023年4月6日現在最新機種のiPad Pro11(第4世代)でも難なく対応可能です!
 
画面割れ以外にも、ボタンや充電口など様々な箇所の故障に対応出来ます。
 
お持ちのiPadの故障でお困りの際は、ぜひ実績豊富な郵送修理ポストリペアへお任せくださいませ!
 
 
関連記事はこちら
iPad画面交換料金表
 
iPad Air(第5世代)の画面交換修理が安い!ガラス割れ+液晶破損も料金一律!
 
iPad 第10世代の変形を修理!本体が曲がった状態もほぼ真っすぐに!