WORKS

修理実績

これまでに行った修理についてご紹介します。

Pixel 6aの画面交換修理が安い!ガラス割れと表示異常でも料金変わらず!

Pixel 6aの画面交換修理

Pixel 6aの修理ご依頼を頂きました。

 

郵送修理ポストリペアならPixel 6シリーズも対応可能です。

 

Pixel画面交換料金表

 

実際の状態がこちらです。

表面ガラスが割れて何も表示されなくなってしまったPixel 6a

表面ガラスが一部粉々に割れてしまっており、画面に何も映りません。

 

これではデータ移行すらできません。

 

そこで今回はPixel 6aの画面交換修理風景をご紹介いたします!

 

 

Pixel 6a画面交換修理


【使用する工具】

ヒートガン(設定温度250度)

クラフトナイフ(平刃)

ピック

トルクスネジ

粘着テープ

粘着剥がし

 

 

①割れた画面を開く


まずは画面パーツを剥がす作業です。

 

Pixel 6aの画面パーツは本体フレームに強力に固定されています。

 

粘着テープによる固定なのですが、ヒートガンが必須と言えます。

画面に温風を当てて粘着を弱めているPixel 6a

画面の縁に温風を当てて粘着を弱めます。

 

ある程度温まったら…

画面と本体フレームとの際にクラフトナイフを挿したPixel 6a

平刃のクラフトナイフを挿します。

 

クラフトナイフで隙間を作ったら…

画面と本体フレームとの間にピックを挟んだPixel 6a

ピックを挟みます。

 

ピックを挟めたらクラフトナイフの役割は終了なので…

挿したクラフトナイフを抜いたPixel 6a

引っ張って抜きます。

 

後は粘着テープを切っていく作業です。

画面に更に温風を当てているPixel 6a

ヒートガンを使って粘着を弱めて…

画面と本体フレームとの間に挟んだピックをスライドさせているPixel 6a

挟んだピックをスライドさせます。

 

画面一周することで…

画面の粘着を切って開いたPixel 6a

このように画面を開くことが出来ました。

 

 

②画面パーツを取り出す


Pixel 6aの画面パーツコネクタは…

Pixel 6aの画面パーツコネクタを固定しているプレートのネジはトルクス

銀板で基板に固定されています。

 

銀板はトルクスで固定されています。

 

プラスやマイナスではない、一般的には見慣れない形状です。

 

専用のドライバーを使用して…

本体内部のトルクスネジを外しているPixel 6a

ネジを外します。

 

このネジを外すことで…

Pixel 6aの画面パーツコネクタを固定したプレートを取り出し

銀板を取り出すことが出来ました。

 

後はプラスチック製のヘラをコネクタに引っ掛けて…

画面パーツコネクタを外して画面パーツを取り出したPixel 6a

このように外します。

 

これで画面パーツを基板から取り出すことが出来ました。

 

 

③新品の画面パーツで起動確認を行う


現段階ではまだ画面交換でしっかりと表示されるか判然としません。

 

なので新品の画面パーツを基板に接続して起動確認を行います。

新品の画面パーツコネクタを基板に接続しようとしているPixel 6a

新品の画面パーツコネクタを基板に合わせて…

新品の画面パーツコネクタを基板に接続したPixel 6a

しっかりと接続します。

 

コネクタが接続されていることを確認したら電源ボタンを長押しします。

 

すると…

新品の画面パーツを基板に接続して起動させたPixel 6a

Googleマークが表示されました!

 

そのままホーム画面まで進むのを待って…

Pixel 6aの新品の画面パーツの動作確認を行っているPixel 6a

タッチ操作も確認します。

 

表示、タッチ操作共に問題ありません。

 

それではこのまま作業を続けます。

 

 

④指紋認証センサーケーブルを移植する


Pixel 6aは画面下部に指紋認証センサーケーブルが付いています。

画面の裏に指紋認証センサーケーブルが付いているPixel 6a

画面にしっかりと接着されているので、安全に剥がすにも粘着剥がしを使用します。

 

まずはコネクタ部分に貼ってある…

指紋認証センサーコネクタ部分の絶縁テープを剥がしたPixel 6a

絶縁テープを剥がします。

 

コネクタ部分は…

ツメが倒れることで指紋認証センサーケーブルが固定されているPixel 6a

ツメを倒すことでケーブルを固定しています。

 

なのでピンセットを使って…

Pixel 6aの指紋認証センサーケーブルを固定したツメを起こした

ツメを起こして固定を解除します。

Pixel 6aの画面パーツ裏に接着されているケーブルコネクタを引き抜いた

ピンセットでケーブルを引き抜いたら、次に粘着を剥がす作業です。

 

粘着剥がしをヘラに少量塗って…

Pixel 6aの画面パーツ裏に接着されている指紋認証センサーケーブルを粘着剥がしを使って剥がそうとしている

少しずつ粘着を取ります。

 

ケーブルは非常に薄く断線しやすいので要注意です。

 

全ての粘着を剥がすことで…

指紋認証センサーケーブルを画面パーツ裏から剥がしたPixel 6a

指紋認証センサーケーブルを取り出すことが出来ました。

 

それでは新品の画面パーツへ移植します。

新品の画面パーツに指紋認証センサーケーブルを接続しようとしているPixel 6a

ケーブルを新品の画面パーツコネクタへ合わせて…

Pixel 6aの新品の画面パーツに指紋認証センサーケーブルを接続した

接続してツメを倒します。

 

そしてセンサー部分を…

Pixel 6aの新品の画面パーツに指紋認証センサーケーブルを接着した

しっかりと接着します。

 

 

⑤フレームに残ったガラスの破片を除去する


画面が割れてしまった場合、本体フレームにガラスの破片が残っています。

本体フレームの縁にガラスの破片が残っているPixel 6a

このようにガラスの破片が残っていると、新品の画面パーツを接着出来ません。

本体フレームに残ったガラスの破片を綺麗に除去しているPixel 6a

ヘラなどを使ってガラスの破片を綺麗に除去します。

本体フレームに残ったガラスの破片の除去が完了したPixel 6a

本体フレームの変形も同時に矯正しました。

 

これで画面パーツをぴったりと接着することが出来ます。

 

 

⑥本体を組み上げる


それでは本体を組み上げます。

画面パーツコネクタを固定するプレートをセットしたPixel 6a

新品の画面パーツを基板に接続し、銀板をセットします。

 

ネジ穴を合わせて…

画面パーツコネクタを固定するプレートをネジで固定したPixel 6a

トルクスネジで固定します。

 

本体フレームの縁に粘着テープを貼って…

画面パーツを本体フレームに接着しているPixel 6a

画面をしっかりと接着します。

画面交換修理が完了して元通り使用可能になったPixel 6a

これでPixel 6aの画面パーツ交換修理完了です。

 

画面交換修理することで内部データを消すことなく元通りお使い頂くことが出来ます。

 

Pixelシリーズほぼ全機種対応することが出来ますので、同じようにお困りならぜひ当店へご相談くださいませ!

 

 

関連記事はこちら

Pixel画面交換料金表

 

Pixel5のカメラレンズ交換修理!ひび割れが安価で改善!

 

【Pixel 4aのバッテリー交換修理】膨張によりが画面が浮いた症状が安価で改善!

修理のご依頼はこちら!

スマホ・タブレット・ガラケーなど様々な端末を安く早く安全に修正いたします!