WORKS

修理実績

これまでに行った修理についてご紹介します。

ウォークマン NW-E062の電源が入らない!バッテリー交換で復活!

長年使用されているウォークマン NW-E062が

突然電源が入らなくなったということで修理依頼を頂きました。

 

NW-E062が発売されたのは2012年2月です。

 

もう8年半ほど経過しているので、

バッテリー劣化が原因として最有力です。

 

そこでバッテリー交換を試して

改善するかどうか確認させて頂くことになりました!

ホールドスイッチを本体から外した電源が入らないウォークマン NW-E062

NW-E062を分解するには

まずはこのようにホールドスイッチを取り外します。

 

力加減が難しい作業です。

 

もし仮にホールドスイッチを折ってしまうと絶望的です。

 

かなり慎重に取り出さないといけません。

 

当店のスタッフはもう何十台と分解しているので、

何ら危なげなくスイッチを取り出せました。

本体上部のプラスチックパーツを剥がした電源が入らないウォークマン NW-E062

次に本体上部のプラスチックパーツを剥がします。

 

プラスチックパーツを剥がすと

中にはプラスネジが2本隠れています。

本体上部の隠しネジを外そうとしている電源が入らないウォークマン NW-E062

どちらのネジも外します。

 

これでストッパーである鉄板を外すことが出来ます。

フレームから本体部分を取り出している電源が入らないウォークマン NW-E062

フレームから本体部分を引き抜きます。

 

引き抜いた本体の裏側にバッテリーが収まっています。

基板を覆った絶縁テープを剥がしている電源が入らないウォークマン NW-E062

基板は絶縁テープで覆われているので剥がします。

基板に付いたプラスチックパーツを剥がした電源が入らないウォークマン NW-E062

そしてはんだ作業の邪魔になるので、

基板を固定しているプラスチックパーツも取り出します。

 

次ははんだ作業です。

 

はんだ小手を使ってバッテリーコネクタを本体から外します。

はんだ小手を使ってバッテリーのコネクタを外している電源が入らないウォークマン NW-E062

このように黒と赤のコネクタを外すのですが、

黒と赤のコネクタが付いていた順番を忘れないよう注意です。

バッテリーコネクタを外した電源が入らないウォークマン NW-E062

どちらのコネクタも本体から外せました!

 

後は新品のバッテリーを基板に仮付けします。

 

それで起動するか確認してみると…

バッテリー交換で電源が入るように改善した電源が入らなかったウォークマン NW-E062

無事電源が入りました!

 

しっかりと充電も溜まります。

 

ここまで確認し、

古いバッテリーを本体から取り出して組み上げました。

バッテリー交換で電源が入らない症状が改善したウォークマン NW-E062

これでNW-E062のバッテリー交換修理完了です!

 

無事電源が入って今まで通りお使い頂けるようになりました!

 

本体内部の音楽データも全て今まで通り残っています。

 

郵送修理ポストリペアなら8年も前に発売された機種でも、

難なくバッテリー交換など修理を承れます。

 

今回のように電源が入らなくなってしまったなど、

お困りの際はぜひ郵送修理ポストリペアへご相談くださいませ!

 

 

 

              関連記事はこちら

WALKMAN NW-S739Fの電池を新品交換!修理代6980円で電源入らない症状から復活!

 

ウォークマン NW-S644の液晶画面の半分が真っ暗に!修理価格7800円で正常に表示されるように改善!

 

[ウォークマン修理店]NW-Z1000シリーズ(Z1050/Z1060/Z1070)の内蔵バッテリー交換価格が6980円!低価格で充電持ちが大幅改善!

  • ウォークマン(WALKMAN)修理 2020年09月16日

修理のご依頼はこちら!

スマホ・タブレット・ガラケーなど様々な端末を安く早く安全に修正いたします!